日時:2015年6月8日 11:00~17:00頃
天候:晴れ時々曇り(風多少あり)
場所:東京都大田区(池)
仕掛:小物釣りのべ竿仕掛けタナゴ針+赤虫
釣果:クチボソx31
魚種を増やすため、今日は究極の小物釣り、タナゴ釣りにやってきました!
とある公園の池です!
今までもたまに小物釣りをやってきましたが、今日は真の小物釣りです。何せアベレージが5cmとかになるでしょうから(笑)
タナゴ釣りは、小物釣りとはいえ非常に奥が深く、この公園の池でも年配の方達が、タナゴ釣り用の1mもない短い竿で釣りをされていました。みなさん竿を、鉛筆を持つような持ち方で持っています。
私はそこまで本格的にやるつもりはないですので、というかタナゴが1匹でも釣れればそれで良いですので(笑)普通の短めののべ竿に、タナゴ針とウキを付けてやりました。
開始早々、腕に何かデカイ蚊みたいなのがとまってる!?ぎゃあぁぁぁぁ(T∀T)っと思ったら違いました、小さいカマキリでした…(笑)か、可愛い…(゚∀゚)(笑)
赤虫を投入すると、速攻で当たりが来ました。というか、ずっと終始当たりがありまくりです(笑)
しかしなかなかフッキングせず、10~20回当たりがあったらようやく一回釣れるくらいの感じでしょうか。
途中、ウキをやめてミャク釣りみたいな感じにしたらフッキング率が上がりまして、さらにクチボソ君地獄になりました…(笑)
あまりにバケツに入れすぎて、クチボソ君達がすぐに酸欠状態になってしまい、水面に口を出して苦しそうにし出しますので、1時間に1回くらいは水替えをしました。
とにかくひたすらにクチボソばかり釣れましたが、終始当たりがあって面白いのと、胡坐をかいて座った楽な姿勢で釣りができるので、なんだかんだ6時間もやってしまいました(笑)
結構色んな種類の小魚が釣れたかのように思えましたが、帰って写真を良く見て調べてみると、オスメスの違いはあれとにかく全てクチボソであることがわかりました(笑)
これだけクチボソばかりで、タナゴなんて本当にいるのでしょうか?と不安になりましたが、一回だけ完全にタナゴと思われる体高のある子を掛けてポロリしましたので、居ることは居る…!と思われます(笑)
あ~、でも悔しいです!6時間もやってクチボソが計31匹という…(笑)
最後のほうのバケツの写真で数えると29匹でしたが、水替えの時に2匹逃げられているので、31匹のはずです(笑)
…これは要リベンジ!近々またタナゴゲットへ向け、再チャレンジしたいと思います!
というわけで、本日の釣行終了しました~(^-^)